kaitoの日記

自分らしく行こう!

(本の感想)『地球の未来のため僕が決断したこと』

この記事は、ビル・ゲイツが書いた『地球の未来のため僕が決断したこと』を読んで、私が考えたことを日記のように随時追加していく、更新型の記事です。

『地球の未来のため僕が決断したこと』


温暖化がリアルなものになった

2021-09-15(水)

ここ数年は異常気象がつづいている。熱海の土砂崩れ、熊本の豪雨。2年前に西日本を襲った豪雨は災害レベルになった。台風の暴風で電柱が倒れ、大雨で河川が氾濫したこともあった。

これらの異常気象は、地球温暖化が原因なんだろうか。

地球温暖化というテーマ自体は新しいものではない。私が小学生だった20年前にも、温暖化は問題視されていた。

でも20年前はリアルさがなかった。地球が暖かくなって北極・南極の氷が溶けてシロクマが絶滅する、海抜0メートルの島が沈む、くらいのイメージしかなかった。確かに大変そう。でも、私の生活が脅かされることはない。そこにリアルさはなかった。

でも今は、温暖化はリアルなものになった。これだけ毎年大雨がつづいたら、いつか雨が原因で自分や家族の命が奪われるかもしれない。家族は無事でも、身近なひとが大変な被害にあうかもしれない。

もちろん、豪雨や台風が地球温暖化のせいだとは言い切れない、という主張もある。でも温暖化が進めば、この傾向は増長されるだろう。また、気温の変化で作物の値段があがったり、難民がふえたりなど、今は顕在化していない問題に悩まされることもあるだろう。

そろそろ、温暖化を真剣に考えなくてはならないかも…そんなときに、ビル・ゲイツが温暖化の本を出した。ビル・ゲイツが好きな私は、発売されてすぐに手にとった。

家畜・温暖化・植物肉

2021-09-08(水)

この本を読む前から、気になっていたテーマがある。植物肉だ。

肉をつくると、森林が伐採され、牛がゲップを出して地球温暖化が進む。肉を作るのは環境によくない。だから肉を食べない。そうやってヴィーガンになる人がいる。

私はこの主張に、どちらかというと肯定的だ。ヴィーガン的な生活はできないけど、必要性は十分理解できる。

「肉をつくると、環境が破壊される」という主張をビル・ゲイツはどう考えているのか、興味があった。

ビル・ゲイツの主張は次のとおりだった。

  • 畜産は地球温暖化を促進する、というのは事実だ
  • 人口がふえると、卵や肉の需要がふえ、更に多くの炭素が排出される
  • かといって、「家畜を育てるのをやめるべき」は現実的ではない
  • なぜなら、肉は人の文化の中で、あまりに重要な位置をしめているから
  • よって、どうやったらイノベーションを起こせるか、という方向で考えよう


農業では最大の悪者は二酸化炭素ではなくメタンと亜酸化窒素だ。二酸化炭素と比べると、メタンは一〇〇年間で分子ひとつあたり二八倍、亜酸化窒素はなんと 二六五倍 もの温暖化を引き起こす


世界の人口は二一〇〇年までに一〇〇億人に近づいていき、すべての人を飢えさせないようにするには、さらに多くの食料が必要になる。今世紀末には人口が四〇パーセント増えているので、食料も四〇パーセント増やす必要があると考えるのが自然だろうが、実はそうではない。さらに多くの食料が求められる。  なぜか。人びとが豊かになると、より多くのカロリーを摂取するようになり、とりわけ肉と乳製品をたくさん食べるようになる。そして、肉と乳製品を生産するために、さらに多くの食料を育てる必要が出てくるのだ。


筋金入りの 完全菜食主義者 は、別の解決策を主張するかもしれない。〝排出削減の方法をあれこれ試すのではなく、そもそも家畜を育てるのをやめるべきだ〟。この主張に力があるのはわかるが、現実的だとは思えない。ひとつには、肉は人類の文化のなかであまりにも重要な役割を果たしているからだ。肉が手にはいりにくい土地も含め、世界の多くの場所で肉を食べることがお祭りやお祝いに欠かせない要素になっている


おもしろかったのは、ビル・ゲイツは植物肉を食べたことがあり、植物由来の肉をつかったハンバーガーは、「味も食感も肉に近づいて」いるとのこと。

おぉ、植物肉すごいじゃん。そんなところまで来ているのか!…と思いきや。ただし「ステーキや鶏の胸肉となると、本物を食べている気にさせるのはずっとむずかしい」とのこと。そりゃそうだよね。

植物肉を、近いうちに一度食べてみたい。

つくっているのは「ビヨンド・ミート」「インポッシブル・フーズ」といった企業たち。「ビヨンド・ミート」にはビル・ゲイツだけではなく、レオナルド・ディカプリオも出資しているとのこと。注目の会社だけど、まだ日本ではビヨンド・ミートの”お肉”は食べられない。

早く食べれるようにならないかな~

Vegan Burger Meat, Crumbles, & Sausages | Beyond Meat


地球温暖化の速度・その影響

2021-09-09(木)

私がこの本をとったのは、将来生まれるかもしれない子どものためだ。子どもが10歳・20歳・30歳のとき、地球はどうなっているのか知りたかった。(重ねていうが、まだ生まれていない)

この本を読む前は、「10年後には地球温暖化で、このくらいの被害が出ている。20年後・30年後は更にこうなるだろう」という、未来予測的なものを期待していた。

結論からいうと、そんなわかりやすいものはなかった。ビル・ゲイツもこれにはちゃんと言及している。

ゲイツによると、「どれほどのペースでどれほど気温があがるのか、気温上昇によって正確にいかなる影響が生じるのか、確実にわかっていない」としており、その理由を「コンピューター・モデルが完璧からはほど遠いことにある」としている。

気候とは気が遠くなるほど複雑で、今は計算もできないし、予測もできない。

そっか、そうだよね。1週間後の天気だって予想がむずかしいのだから、10年後・20年後の気象予測なんてできないよね。ここで私の期待は、ここで潰えてしまう。

でもゲイツはこう続けている。すでにわかっているのは「地球は暖かくなっていて、その原因は人間の活動にある」こと。そして「影響は深刻で、今後更にひどくなる」ことだという。

たとえば、暑い日が増えて、海面が上昇する、といった大まかな傾向値は予測できる。気候変動によって、豪雨が増えるエビデンスが蓄積されつつある。強力な暴風雨がおきると、人命が失われ、生き残った者も悲嘆に暮れ、貧窮状態に追い込まれる。インフラを破壊して、復旧に何年もかかる。経済成長につかための新規投資は、災害対策にまわされる。

個人的に一番衝撃的だったのは、2100年には気候変動による死者が、COVID-19の5倍に達するという試算だった。

要するに、今世紀なかばまでに気候変動によってCOVID-19 と同じぐらいの死者が出て、二一〇〇年にはその五倍の死者が出る可能性があるということだ。


地球温暖化はしばらくはこのまま進むだろう。あと30年後、50年後、私が年老いた頃はどんな世界になっているのだろうか。

ゲイツは「気候変動による経済損失は、COVID-19規模のパンデミックが10年に一度やってくるのと同じぐらい深刻なものになる可能性が高い」という。

大変な時代が訪れるんだろうなぁ、とぼんやり思う。まだ実感がわかないけど、私たちの次の世代は、本当に大変な苦難を乗り越えていかなければならないだろう。

私たちは次の世代に、何を残すべきだろうか。私は、少しでも住みやすい世界を残したい。

Netflixでわかる地球温暖化

2021-09-07(火)

会社の同僚に、この本を読んだことを話した。すると、Netflixにオススメの動画があるという。今日は早速おしえてもらった動画をみた。

タイトルは「地球の限界: "私たちの地球"の科学」なのだが、1時間半もある。ながい。全部はみきれないので、最初の10分だけ。

地球の限界:”私たちの地球”の科学

https://www.netflix.com/jp/title/81336476

動画によると

  • 1万年以上前の地球の気温は、いまよりもずっと変動が激しかった。
  • 1万年前から、気温が奇跡のように安定する時期を迎える。これを「完新世」という。
  • この「完新世」を終わらせたのが人類の活動。
  • 1万年以上ほとんど変わらなかった地球の気温を、人類はたった50年で1℃あげた。

ということ。そういえば『人新世の資本論』というベストセラー本がある。読んだことはないけど、それと関連しているのだろうか?


こんまり本には「ゴミ」の文字が出てこない

こんまりさんの本には「ゴミ」という言葉が使われていません。「捨てる」という表現もほとんど出てこない。その代わり「いらないもの」「手放す」と言い換えられています。

こんまりさんは家に帰るとモノを定位置に戻していきながら「今日もお疲れ様」とねぎらいの言葉をかけるそうです。モノ1つ1つにですよ?これだけ聞くと「こんまりさんってヤバイ人なんじゃないか」と普通のひとは思うハズ。

ただ、これにはちゃんと理由があって、こんまりメソッドの根底に流れるのはモノへの感謝・リスペクトなのです。別記事でも書いたけど、「ときめくか、どうか」で残すものを決めるのは、実はとても合理的。

モノへの感謝が根底にあるから、手放すときは「今まで頑張ってくれてありがとう」と別れのことばを送る。モノをリスペクトしているから、「捨ててしまって申し訳ないな…」という罪悪感を抱き、今後買うモノは厳選するようになる。そして、手元に残ったモノたちが、より一層愛おしく感じるようになる。

言ってしまえば、こんまりメソッドで一番大事なのはモノを捨てるときに罪悪感を感じること。だから、こんまり本には「ゴミ」という表現は出てこない。

そんな彼女の思想を最もよく表すフレーズが、『片づけの魔法』の最後に登場します。一読したら絶対に忘れない、強烈なフレーズでした。それは…

すべのモノは、あなたの役に立ちたがっている

こんまり本には、片づけに人生を捧げてきた彼女にしか発せられない、印象的なパワーフレーズが数多く登場します。私はこれらのフレーズを敬意を込めて「こんまりパンチライン」と呼ぶことにしました。

この1ヶ月で何度も読み返すくらい面白い本。いやー、おもろかった。こんまりさんネタで、あと3本以上書けそう。

こんまりメソッドの「ときめき」が、実はめちゃ合理的な理由

こんまりメソッドは「ときめくか、どうか」で残すモノを選ぶのが特徴です。

「ときめき」という曖昧な感情で判断するのはちょっとなぁ、と感じる人もいるでしょう。かつての僕がそうでした。でも、片づけを考えるほど、「ときめくか、どうか」で選ぶのがシンプルで合理的だという結論に着地します。

片づけで難しいのは、グレーゾーンへの対処です。「いつか使うかも」「思い出の品だから」という、必要とも不要ともいえないグレーゾーンが、サバンナの荒野のごとく、どこまでも広がっています。「明らかに不要なもの」は全体の1%くらいしかありません。

片づけメソッドの多くは、グレーゾーンを「捨てる側」からアプローチします。1年以上使っていないモノは捨てよう、再調達コストが3万円以下のモノは捨てよう、1つ入れたら1つ捨てよう、トランクルームにあずけてみよう。これらのルールはどれも「基準に達しなかったモノは捨てる」という点が共通しています。誰でもわかりやすく始められるメリットがありますが、人生を変えるほどの効果はありません。

一方「残す側」からのアプローチは難しい。本当に必要なモノは、人によって様々だからです。(あくまで例えですが)エンジニアなら服は10~20着で足りますが、ファッションデザイナーなら100着でも足りません。それでも実験的に「100個だけで生活してみよう」とか「3ヶ月で服は33着だけ」とか、残すモノを品数で縛ってミニマリスト生活に勤しむこともできます。しかしほとんどの人には、100個だけで暮らすことも、3ヶ月を33着だけで過ごすことも、どちらも大変な苦痛です。幸福になるための片づけのはずなのに、実践しようとすると辛く苦しいのです。

こういう事情があるので、普通の片づけ術は「捨てる側」からしかアプローチせざるを得ません。その結果、膨大なグレーゾーンはいつまでの取り残されることになります。片付けは進まない。

以上を踏まえると、こんまりメソッドの「ときめくか、どうか」で残すモノを決めよう!という提唱は、大発明だってことがわかります。「残す側」からのアプローチなので、捨てるルールがいらない。効率的です。さらに「ときめき」というわかりやすさ。そして何より楽しい。最後の「楽しい」っていうのが、なんだかんだ一番大事です。

こんまりメソッドの根底には「モノへの感謝・リスペクト」があります。「モノはあなたの役に立ちたいと思っている」という、なんともスピリチュアルな片づけ術も、これだけ合理的だからアメリカでも広く受け入れられたのでしょう。楽しくて実践しやすい、さらに東洋の神秘的なメソッドに気軽に触れられる感じがして、なんだかオトクな気分!といったところでしょうか。

こんまりさんの「ときめき」、実はめちゃ合理的なメソッドなんですよね。

こんまりメソッドはなぜ「衣類」の片づけから始まるのか

こんまりメソッドでは、片づけの順番が決まっています。衣類、本類、書類、小物類、思い出品の順番。この順番で片づけることで、「ときめきでモノを選ぶ」ための判断力や感性が少しずつ磨かれる、のだそうです。ただ、なぜこの順番で片付けるのかは、本を読んでもしっかり解説されていません。

なぜ衣類から最初に片付けるのか。

これについてはこんまりメソッドを実践した僕なりの仮説があります。それは「衣類は毎日手にとり、毎日肌に触れるものだから」です。

クローゼットにある服は、よく着用するのが1~2割でしょう。着回しがいい、色が好き、異性に褒められた、シワがつきにくいなど。こんな感じで、毎日着ている服には、毎日着る理由があります。同じように、ほとんど着ない8割にも理由があります。もらったけど好みじゃない、ボタンがほつれている、シワが気になる、太って見える、などなど。どんなにキレイでも「自分らしくない」と思った服は着なくなるものです。

こんまりメソッドでは、「手にとって」ときめきを感じるかを大切にします。たとえ大切な人からの貰い物であっても、毎日着ている服と手にとって比べてみると、心の動き方がぜんぜん違います。

こんなに動くの?って面白くなるくらい心が動きますよ。ロジカルモンスターで「”ときめき”なんてフワっとした基準は使い物にならない」なんて感じる方も、騙されたと思ってぜひ実践してみてください。繰り返しますが「手にとってみる」のが大事です。

また、コンサルタントのこんまりさんの立場から見ても、衣服を手にとるクライアントの表情を見て、ときめいているかを判断やすいというメリットもあるのだと思います。衣類から先は、普段手にとることがないものばかりです。「この先も使うかもしれないから」とか「大切な人からの貰い物だから」という理由でクライアントが感情を押し殺しても、コンサルタントという立場で強引に決断を迫っていきやすい、ということですね。

以上、こんまりさんから聞いたわけでもないですが、僕なりの仮説でした。まとめると「手放す判断力をつけるには、日常的に触れているものから始めるのが手っ取り早い」ということですね。こう書きおこしてみると、改めて”こんまりメソッド”、洗練されているなぁと感じます。

日記アプリ「Daylio」に課金し、1ヶ月続けてみた感想

簡単すぎて挫折するのが難しい」とDaylioを絶賛してから、1ヶ月が立ちました。

「そんな大げさな表現しちゃって… ちゃんと続いているの?」 ちょっと恥ずかしい表現ですが、当時はそのくらい、Daylioのシンプルさに感動していたのです。

「失礼な!ちゃんと続いてますよ」

まだまだ私の中ではDaylio熱は冷めておりません。むしろ熱は上昇し、ついには課金に至りました。今やDaylioは私のお気に入りアプリの1つです。

・・・

Daylioは「楽しかった」「悲しかった」といった気分を記録する日記アプリです。でも、それだけじゃない。アクティビティの登録や、感情の種類を設定できたりなど、奥が深いアプリでもあるのです。つまり、人によって使い方は変わってくるのです。

1ヶ月たち、私も自分なりのDaylioとの付き合い方が見えてきました。

そこで今日は「私なりのDaylioの使い方」を紹介しようと思います。

いつ書いてる?

  • 会社が終わった帰り道で書いています。
  • 21時にリマイダーが来るように設定しています。
  • 休日は忘れてしまうがちで、思い出して後から書いています。

どんなこと書いてる?

  • なにをやったか、どう感じたかを書いています。100文字もありません。
  • 仕事では何が大変だったか、どんな良いこと・悪いことがあったかを書いています。
  • 毎日キャプチャして妻にLINEしています。妻も送り返してくれるので、毎日の会話に欠かせないものとなっています。交換日記のようです。

こだわりの設定は?

  • 気分の設定はこんな感じです。良い感情も4パターンくらい持たせています。
  • 負の感情は少なめ。今後は「ムカつく」「悔しい」も入れてパターンを増やしていきたいです。
  • 「ふつう」って面白くないので、なるべく「ふつう」が減るようにしたいと思っています。

  • アクティビティもだいぶ増えました。
  • 週間化したいことを追加し、毎日できたかどうかを帰り道に確認しています。(肌ケアとか物件確認)
  • やると調子が出る、幸福度があがる系のアクションを見つけてはアクティビティに登録しています。

さいごに

  • Daylioのおかげで感情の変化に敏感になりました。ぼくは他の人よりも感情を抑え込むことが多いようです。
  • 負の感情を適切に処理すると正の感情に転換することができます。そのため、悩みや苦しみに直面しても、「今後よい感情に変わるはずだから」と、ポジティブに捉えられます。

日記アプリ「Daylio」を使い始めました

「Daylio」という日記アプリを使い始めました。

今日の気分を選んで、何をやったかを選んで終わりです。

5秒くらいで日記がつけられます。

簡単すぎて挫折するのが難しいくらい。

おすすめ。

年の初めだし、自分が死ぬパターンについて考えてみる。

人生100年時代が到来し、半分以上の人が100歳より長く生きでるようになる。今までは60歳で定年、80歳前後で人生を全うする想定でいればよかったが、これからは+20年長く生きることを前提に人生を考えなくてはならない。そうなると、貯蓄や資産運用が大事になるし、長く健康に働けるために働き方を見直し、健康維持につとめることが推奨される。

そんな人生100年時代だが、ポジティブに捉えられている人は実はそんなに多くないのではないかと思う。僕もその1人。基本的にネガティブに考えがちなので「自分は100歳まで生きる世界の向こう側に居るのか、それとも手前側なのか」がずっと気になっている。人生100年時代とは僕にとって「いつ死ぬかわからない」と期間がこれまでよりも長く続く時代だとも言える。

60歳まで生きられるか

考えるきっかけは、元旦に保険会社に勤めている義理の弟からオススメの保険プランを紹介してもらったこと。保険では一般的に「60歳まで生きた場合」「60歳のどこかで病気をした場合」という前提でプランがつくられている。たとえば、僕は今31歳なので、「31歳で保険に入って65歳満期で掛け捨ての場合、月々◯◯円で、もし病気になったら一括で◯◯円支給されますよ」みたいな感じだ。

話を聞きながらふと「60歳まで自分が生きられる確率はどのくらいなのだろう。もしその手前で死ぬとして、どんなパターンがありえるのだろうか」という疑問が頭をよぎり、急に調べたくなってきた。僕は気になることはすぐに調べたくなるタイプなので、提案を聞きながらもスマホでは「30代男性 死亡理由」などと検索していた。

以上がまえがきになる。 ここからは調べてメモしたことを雑にまとめている。

※ちなみに僕は健康体で特に病気などはない。

男だけ・100人の村があったとして

  • 100人全員が男の村があったとして
    • 30歳まで生きられるのは98人
    • 50歳まで生きられるのは96人
    • 60歳まで生きられるのは92人
    • 70歳まで生きられるのは82人
    • 80歳まで生きられるのは62人
    • 90歳まで生きられるのは25人
    • 100歳まで生きられるのは1人
  • 60歳男性の生存率は92%。これを高いと捉えるかは人によって変わりそう。
    • 僕は「そこそこ高いな」と思う。
    • 60歳とは、同級生の男友達50人のうち4人は既になくなっている世界とも言える。
    • 30代や40代で亡くなった方の死因は?(次章につづく)
  • 参考

「自殺」と「不慮の事故」に気をつけて生きる

  • 30代男性はどういう理由で死んでいるのか?
    • 1位:自殺
      • 20代から30代の死亡理由TOP。最もケアすべき。
      • 都心は自殺率が高いイメージがあるが、東京・神奈川は低い。
      • 地方だからといって低いわけじゃない。秋田や山形、沖縄は高い。
    • 2位:不慮の事故
      • 多いのは交通事故、転落、溺死
      • 不慮の窒息も。(具体的な窒息理由はわからず)
      • 東京は不慮の事故比率が全国平均より低い。地方は高そう。
      • とはいえ、今後は地震が気になる(次章につづく)
    • 3位:悪性新生物
      • 40代からは死因理由1位になる
      • 定期的な検診をすることが重要。
  • 参考

地震が怖いなら静岡や和歌山には住まない

個人的なまとめ

  • 60歳まで生きられない確率は10%くらい、と考えながら毎日を生きる。
  • 30歳のうちは、自殺や不慮の事故に気をつける。やたら海や山に登らない。運転も控える。
  • 40歳から癌の死亡比率がたかまるから、30歳くらいから定期的に検診を受ける。
  • 東京は比較的30代~40代をサバイブするには地理的に恵まれていると言えそうだ。

今年の抱負

以上が調べ物の結果だ。

最後に、これを踏まえた今年の抱負としては2つ掲げて終わりとする。

  • 自分の働きかたを見直す。「なんかつまらない」と感じたら変えていく努力を怠らない。
  • 禁煙する。そんなにもともと吸っている本数は多くないのだが、中途半端は良くないので、スッパリと辞める。

今週のお題「2019年の抱負」