偏りが文章を面白くする
最近のAIって、便利だけど平均的すぎる。Perplexity AIで検索すると情報は山ほど出てくるし、Geminiも長いPDFをサクッとまとめてくれるけど、正直「はい、普通の答えですね」って感じ。面白みがないんだよね。
だから、これからのコンテンツで価値が出るのは「普通じゃない意見」だと思う。ちょっと極端なくらい偏ってて、読んでて「お、これは自分にしか言えないな」って思える発信。普通のレビューや説明ならAIがやってくれるし、一般的な「これ便利です」みたいな情報はもういらない。それよりも、「この人しか言わない」っていう、強烈な偏りがあるからこそ記憶に残るし、興味を持たれると思う。
実際、今の自分の発信に関しても、「無理して中立にする必要ないかな」って感じてきてる。情報が飽和してる今、むしろ尖ってて、ちょっと反感買うくらいがいい。ありきたりな意見はもう時代遅れ。だからこそ、個性をそのままガンガン出していくか、「偏りを最大限サポートしてくれるAI」があればもっと面白いコンテンツが作れるはず。普通じゃないことを普通に語るより、偏りを武器にして発信する方が、今はずっと価値があると思うんだよね。
………
※このコンテンツはAIでつくりました
いつから趣味は自由じゃなくなったのか
最近、妻が副業を楽しそうにしている。ちなみにまだ売上は1,000円にも満たない。
小さなオンラインコミュニティで仲間を作って、一緒に副業の報告会をしているらしい。
仲間がいるの羨ましい。私も一人でやってた時は長続きしなかったし、売上も全然立たなかったからなぁ。1人だとブレちゃうが、仲間がいるといい意味で拘束力が出てくる。
ふと思う。稼ぐよりも前に、楽しむことの方が大事なのかもしれない。たとえ何万円も損したとしても。
例えばブログで副業をするとして、ブログを書くこと自体が楽しいと思えたら、
うんうん唸って記事が出せないことだって、趣味なんだから楽しめるはずなんだ。
さらに思う。いつから私は趣味を自由に楽しめなくなったんだろう?
いつから毎日更新したり、長文ブログを何本も書かないといけないと思うようになったんだろう。
趣味なら、全然書けない日が何日も、何ヶ月も続いてもいいはずだ。
調査して満足して、1本も記事を書かなくてもいいはずだ。
いつから趣味に他人の視点や規範が入り込んできたんだろう?
もしかしたら、「趣味」というものを持った瞬間から趣味は自由じゃなかったかもしれない。
chatGPTとスプレッドシートを連携してみたらめちゃ便利だった
今日、ChatGPTとスプレッドシートの連携をやってみたところ、ちょっと感動するくらい便利だった。
仕事で大量のセルを扱ってると、目的のデータを取り出すのがけっこう大変で、関数だけじゃ対応できないことが多い。特にイレギュラーパターンとか出てくると、分岐をいっぱい作らなきゃいけなくて、途方にくれてた。
それで試しにChatGPTのAPIキー発行して、スプレッドシートとGASで連携させてみたんだ。「このデータをこう取り出して」って指示してみたら、あっさり成功!正直びっくり。思わず「すげー!」と声が出た。
ただ、リクエストごとにお金はかかるけど、まあそれは許容範囲かな。今はGPT-4の軽量版(gpt-4-turbo)を使ってるんだけど、たまにちょっと変な出力が出るくらいで、基本的には問題なし。
で、聞いた話ではAPIでリクエスト飛ばすほうが安上がりらしい。もちろん、ヘビーユーザーを除けばって話だけど。今の金額なら、ChatGPTもClaudeも全部有料モデルで使えそうだから、ちょっとその辺も検討してみようかなーって思ってる。
YouTube副業で稼ぐ具体的なKPIを計算してみたのだが、マジでけっこう大変そうである。
妻が「ユーチューブで副業したい」と言ってたので、どのくらい大変なのかを調べてみた。結論としては、マジで大変な世界で俺は挑戦する気はない、となった。
実は収益化そのものは難しくない
収益化に必要なYouTubeパートナープログラムへの参加条件は次の2つ
チャンネル登録者数が1,000人以上
過去12か月間の有効な動画の総再生時間が4,000時間以上
YouTube パートナー プログラムの概要と利用資格
「総再生時間が4,000時間」というのはどのくらいのモノなんだろうか、とおもいざっと計算してみる。
総再生時間(時間)=(動画の長さ(分)×視聴維持率(%)×再生数×投稿数)÷60
- 動画の長さ(L):各動画の平均長さ(分)
- 視聴維持率(R):視聴者が動画の何パーセントを視聴するか(%)
- 再生数(V):各動画の平均再生数
- 投稿数:年間の動画投稿本数
仮に視聴維持率は平均40%、週に1回投稿だとする
- 15分動画の場合:約769回/動画あたり再生数
- 8分動画の場合:約1,449回/1動画あたり再生数
1回あたり800回~1500回再生を実現できれば、YouTubeで稼げるようになる。
1回あたり800~1500回って、なんかやれそうな数字だな…!
「収益化自体はそんなに難しくない」というのは意外な発見だった。仕事をする普通の人でも1年やり続ければ達成できそうである。
収益化しても月650円
問題はここからで、じゃあ収益化ラインだと毎月どのくらい稼げてるもんなんだろうか、と思って計算してみる。
現在52本、平均再生時間が1500回だとする。すると、年間の総再生回数は78,000回。1回あたりの広告売上が0.1円だとして、
年間売上は7800円。月では650円。
か…かせげねぇ…CrowdWorksで記事かいたり、タイミーで短期バイトやっているほうがマシだぜ。
登録者10,000人で月3万円がみえてくる
では、いわゆる副業であこがれる「月3万の収入」にはどんな努力が必要か。前提としてアフィ、スパチャ、案件はないものとし、再生回数の広告だけで稼ぐとする。
詳細の前提条件は次のように設定してみた。
- 動画の平均長さ:15分
- 平均視聴完了率:50%(つまり、平均視聴時間は7.5分)
- アフィリエイト、スーパーチャット、タイアップ広告は利用しない
- 収益は広告収入のみ
もろもろ省くが、結果として
- 月間視聴回数:60,000〜150,000回
- 定期的な動画投稿:週に1〜2本以上の動画投稿
- 視聴者のエンゲージメント:高い視聴完了率(50%で良好)
月間150,000再生つくるには1動画あたり18,700回は必要だ(というのを、gpt-1o-previewで出してもらった。こういう計算をAIでやってくれるのは助かるぜ…!)
…まぁこれは極端な例で、過去の動画も再生数を稼いでくれるので、実際に必要とされる新規動画の再生回数はもっと少ないのだが、それでも9,000回くらいは必要なんだとおもう。
そう考えると、登録者数10,000くらいは必要かな。逆に、登録者10,000くらいあれば、なんだかんだ月30,000円には乗るんじゃないか。
週1投稿を2~3年つづけて、ようやく副業で月3万
いやぁ…大変な世界だな…
俺は挑戦する気にはならない
AI検索のFeloを使ってみた。個人的にはパープレ無料枠の予備として活用する予定。
- Feloつかってみた
- AI検索。Perplexityみたいなやつ
- キャプチャは「100日祝を東京でするときのプラン考えて」の出力結果
- 個人的にはパープレの結果のほうが好き
- FeloはGoogleの検索結果をそのまままとめた感じ
- 結果をpptで出力する機能がある
- ためしにやってみたが、多分使わない
- 精度も高くないし、出るまでが遅い
- 当分はPerplexityのProを使い終わったときの予備枠かな
- Perplexityのような無料のProサーチ枠が5つ分あるので
chatGPT withCanvas。まだまだ荒削りだけど、今後の改善次第ではNotionAIから乗り換えるかも。
- つかってみました。悪くないです
- できることとして
- ドキュメントつくって!と指示すると、チャット欄とアウトプット欄が分かれる
- chatGPT上で、ドキュメントをそのまま編集できる
- 部分的に指定して「わかりやすく」とか「説明して」など指示
- 個人的にいいなと思ったのは
- 読解レベル調整で「幼稚園レベル」から「大学院レベル」まで指定できる
- スライドバーで調整できるのが気持ちよい
- 文章が変更されるときのモーションも好き
- NotionAIでも同じことができる
- いまのところ、Notionのほうが好き
- ただし、Notionもけっこう不便なところたくさんある
- OpenAIの頑張り用によっては、Notionからまた乗り換えるかも
WordPressのページ読み込み速度なんて考えたくない!という人は、Kinsta一択
仕事で”Kinsta”というWordPressホスティングサービスをつかってる。
改めておもった。Kinstaすごい。
Wordpressで運営しているサイトの読み込み速度改善のために、試しにコンテンツの大部分を削除してヘッダーとフッターだけ残った状態だと、ページスピードはどのくらい早くなるのかの実験をしてみた。
結果は、前後で速度がほぼ変わらなかった。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 マジかよ!
コンテンツほとんど消してるんだぜ!?
読み込みスピード変わらねぇのかよ
つまり、読み込み時間を喰ってるのはプラグイン・テーマあたりで、コンテンツの読み込み速度はマジで最速お届けなんだな。すげぇぜ。
運営しているページはコンテンツを消さずとも元からかなり速いのだが、Kinstaのおかげだったのだな。ページスピードとか考えたくない!という人は、Kinsta一択である。