kaitoの日記

自分らしく行こう!

ミシュラン星1シェフの「無限パスタ2」がうまい

今日は無限パスタ2についての話です。

無限パスタとは、代々木上原にあるミシュラン1つ星レストラン「sio」のシェフ鳥羽周作さんが開発した、家庭でカンタンに作れちゃうパスタです。

無限パスタは2種類あり、大葉とキノコでつくる無限パスタと、卵と塩こんぶでつくる無限パスタ2があります。今回は2の話。ちなみに3はまだ発表されておらず、多くのファンが続編の発表を今か今かと待ちわびています。私もそのファンの1人です。

やけにテンション高めなシェフ

2021年の夏ごろ、私は鳥羽さんをYouTubeで発見しました。料理動画サイトクラシルのチャンネルがレコメンドに表示され、

そこには赤ちゃんだるまのような、大型トラックの運ちゃんのような料理人が、やけにテンション高く、自分の料理を「うめぇうめぇ」と大絶賛していました。


www.youtube.com

今はすっかり有名になった鳥羽シェフも、当時はカメラで撮られるのが慣れていなくて、初々しい感じがして可愛かったです。

 

初期の鳥羽さんのレシピ動画の中で、最も人気の動画の1つが「無限パスタ2」の回です。

 

一目見た瞬間に虜になりました。

何だこれは、めちゃくちゃ美味しそうだぞ、すぐに作りたい。

 

私は何か作りたい料理を見つけると、まずは妻に見せてニーズを探ります

 

私)今度の土曜日にさ、この無限パスタ2ってヤツ作ってみたいんだけど、作ったら食べる?

妻)美味しそう、食べる!

 

秒で決まりました。

 

んで、作って食べてみたのですよ。そしたら案の定、妻も大絶賛。かつ、とっても簡単だったので、すぐに我が家の定番料理になりました。時間がなくてお腹が減った時は無限パスタをささっと作って食べています。

特に土日はリピート率高しです。

 

めっちゃバター使うぞ

無限パスタは使う材料の種類がものすごく少ない。バターと、めんつゆと、粉チーズと、塩昆布。そして、です。

驚きなのがですね、この中で、バター。1人前で20グラム使うんです。20グラムのバターって、ちょっとした塊です。

 

バターは、そのほとんどが脂質です。

油って大さじ一杯当たり大体12g〜15グラムなので、バター20gがイメージできなければ、大さじ1.3杯のオイルをイメージしてみると分かりやすいです。

これは、油そばの油よりも量が多いのです(油そばは大さじ1杯)。ネーミングからすると、油そばの方が健康に悪そうなんですけどねぇ。

 

 

毒はうまい

バター20g食えって言われたら、え?って顔になりますが、不思議なことに、無限パスタであればバター20gなんて罪悪感なくペロリといっちゃうんですよね。

油と炭水化物は人の脳を狂わせます。脳がバグるから、たくさん摂取してもブレーキが効かない。

実際にYouTuberが、バターを油でフライして食べるという動画もあるぐらいですし。しかもそれめっちゃ美味しいらしいし。

 

…と、まぁここまで、無限パスタは脂が多いから不健康だ、的な話を重ねてきました。

たしかに脂質は不健康なんですけど、

 

でも、毒はうまいんですよね。
毒は美味い。これもまた真実。

 

・・・

 

というわけで、我が家で好評の無限パスタ2。

カロリーのことを考えると、さすがに毎日食べることはできませんが、休日体が疲れたなとか、ジャンキーなもの食べたいなと思った時に、さっと作れる、とっても良い料理です。

発明してくれた鳥羽シェフに感謝。

 

そして我が家の、無限パスタ2

 

試行錯誤のパンづくり

パンを作るのって本当に面倒くさいですよね。

、、と言いつつ、パン作りがちょっとずつ習慣化してきた私。

今日は「パン作りの試行錯誤」というお話です(自慢回です)

今朝、焼いたパン

ホームベーカリーを半年寝かせる

お米には発酵というプロセスがありせんが、パンはイースト菌を入れて発酵を待つ時間が必要です。よって、手作りでパンを作ろうとすると3時間とか4時間とか平気でかかります。

私も1度、手作りでパンを作ったことがありますが、あれはもう二度とやらないというぐらい大変でした。休日で暇な時間がある時にさえそう思ったのですから、平日の忙しい時には尚更パンなんて作れません。

 

私がパンが作れるようになったのは、ホームベーカリーを買ってからです。

ただ、ホームベーカリーを買ったからといって、すぐにパンが作れるようになる訳ではありません。

おそらく大体の人が同じ道を辿っているはずなのですが、私の場合、ホームベーカリーを半年ほど全く起動させない時間がありました。

最初は妻が3、4回ホームベーカリーを起動させたのですが、全く使わなくなってただの置物となっていました。パンを寝かせるのではなく、ホームベーカリーを寝かせるのは本末転倒。これはイカンと、半年後に重い腰を上げて色々工夫しだします。

 

続けるために工夫したこと3つ

ホームベーカリーを進めている人のブログやYouTubeを見て、継続するにはどうすれば良いのか、ヒントをもらいました。

 

まず、効果があったのはレシピの配合を覚えることでした。

小麦粉は250グラム、塩は5g、水は180グラム。ほとんどのパンをこの比率にしています。レシピによって配合をいちいち変えるのは面倒くさいからです。多少比率を変えたところで、パンの味は変わりません。

 

次に効果があったのは、レーズンやナッツを混ぜてみることでした。

シンプルに美味しくなります。

おいしいと感じると、人は続きます。味がまあまあだと続きません。レーズンやナッツも、あえておいしいものを買って使いました。これに味を占めて、イースト菌や小麦粉も、いろんな種類を買って、組み合わせを試してみました。これも良かったと思います。

 

次に効果があったのは、小麦粉やイースト菌を目に付く場所に置いたり、使いやすい箱に入れることです。

例えば小麦粉だと普通の人はキッチンの奥底に眠らせていると思いますが、私の場合、

最も目につくキッチンスペースに小麦粉の袋を置いています。嫌でも目に留まります。なんなら料理をする時ちょっと邪魔なくらいです。ですが、これぐらいしないとパン作ろうという気にならないのです。

イースト菌も専用の箱に入れてます。取り出しやすいようにする工夫です。以前は袋のままに入れていたのですが、袋を開け閉めするのが精神的にしんどかったので、タッパーに入れました。これによって、精神的な面倒くささは、だいぶ緩和された感じがあります

小麦粉を置く。スペース的には邪魔。

イースト菌を入れる専用タッパー。取り出しが楽。




こんな感じで、パンに習慣化するためには々な試行錯誤をしました

その結果、100%習得したわけではありませんが、無思考で、惰性でパンを作れるくらいにはなりました。

 

試行錯誤できること。
なんだかんだで、これが私の強みです。

 

パン作りのメリットってなんぞや?

試行錯誤の果てに、パン作りを身につけたわけですが、

そこまでしてパンをやるメリットってあるの?と聞かれると、
うーむ、なんなんでしょうね?笑

 

パンを作ってみて思うのですが、コストだけで考えると、市販のパンは買った方が明らかに安いです。いや、ほんとマジで。まいばすけっとだと、食パン1斤100円ですが、よくその値段で作れるなと驚きを覚えます。凄まじい企業努力。

安さだけを考えるのなら、絶対に市販のパンを買った方が楽です。

また、パンは毎回形が変わり、品質が安定しません。見た目の美しさという観点からも、市販のパンに軍配が上がります。

 

このようにパンを自分で作るというのは、コスパが悪い行為です。それでも何故パンを自前で作ってるのか。

強いていうなら、「習得への憧れ」でしょうか。
「作れるようになってみたい」という興味だけがあったのです。

まぁ結局、パン作りというのはコスパで考えるものではない、ということです。

作りたいかどうか。最後は情熱だよね!

 

・・・という要領の悪い終わり方ですが、

パン作りが続かない、、、と悩める人のヒントになればと願っています。

 

それでは!!

 

と、忘れてた!!

 

最後に、私がした大失敗!!!

「水を入れ忘れて大失敗したパン」の動画が残っていたので!!

YouTubeにアップしたのを載せます!!

笑ってくれ!!

 


www.youtube.com

 

油そばは、手抜き料理

土日、新しいレシピに挑戦することがあります。

「することがある」と書いたのには理由がありまして、

それは何かに挑戦したくなるほど暇をもてあました時、もしくは気が向いた時に限られるからです。要するに、気まぐれです。

今日は、気まぐれ暇人kaitoの挑戦の果てに発見した、油そばの話です。

油そばは、手抜き料理

土日はたいてい、本を読みます。そろそろ集中力が切れたな、お腹減ったな、そういう時はレシピの本をみたり、YouTubeでバズレシピを探します。(いわゆるリュウジ的なやつ)

おお、これ美味しそう食べたい

ビビッと感じるものがあったら、その足でスーパーに行って食材を買い足し、料理に挑戦します。油そばとの出会いは、こんな感じの始まり方でした。

作ってみてわかったことは、「意外と楽な料理だ」ということでした。

油そば。もやし、ねぎ、卵で、即席。

油そばと同じ麺類に、みんなが大好きなパスタがあります。

たしかにパスタも楽な料理です。茹でて、和えるだけですから。

でも油そばは、そのパスタよりもさらに1ランクぐらい楽な料理です。

 

目から鱗でした。

油そばって手抜き料理だったんだ

 

よく考えると、当然と言えば当然なのですが、ラーメンと違って油そばにはスープがありません。スープを作る手間が省略されます。

麺を茹でて、タレさえ作ればいいのです。

タレも、醤油オイスターソースお酢ごま油。そこにお砂糖を入れたり、だしの素を入れたりする。

これだけです。

めちゃくちゃ簡単です。

 

これに、お好みのお野菜を入れる。迷ったら、もやしネギを入れておけば間違いないでしょう。

余力があればチャーシューとメンマを買ってくるといい。もちろん買ってこなくてもいい。

最後に生卵を乗せれば完成です。うん、大丈夫。乗せなくても完成します。

楽やん

 

ただし、奥行きはない

もちろん欠点もあります。

うん、すぐ飽きることですかね。

 

油そばはタレの配合がある程度決まっているため、もっと美味しくしたいと思ったときに取れる選択肢は限られています。麺を変える調味料にこだわるチャーシューを作る、この3つぐらいしかレバーがありません

つまり、あまり奥行きがないのです。

 

奥行きは、パスタの方があります。パスタだけを取り扱ったレシピ本が何冊もありますから。パスタのレシピ開発だけで、一生楽しめるでしょう。

 

というわけで(?)、私の中で油そばは、手抜き料理として再発見されました。

しかし、毎食食べれるほど、もしくは試行錯誤できるほど料理に奥行きはありません。

まぁ、困った時のお助け料理という位置づけで、今後はお付き合いしていこうかと思います。

 

土日の気まぐれレシピ開発

このように私は、気が向いた時に土日にレシピ開発をして、料理のレパートリーを増やしていっています。

レシピの研究開発。つまりR&Dです(言いたかっただけ)。

 

平日はレシピ開発ができるほど時間の余力がないので、おのずから、レシピ開発は土日になります。

とはいっても、レシピ開発をしなきゃ!という義務感は全くありません

 

暇だったらやる。
やりたいと思ったらやる。

 

それぐらいのライトなものです。

 

・・・

これまでも、油そばのように暇な時にノリで作って定番化したものがあります。

 

例えば、このサンドイッチなんかは、すっかり定番化しました。

お花見に持っていったサンドウィッチ、もといパニーニ

 

例えば、ポテトのサワークリーム和えは、ノリでYouTube動画まで作ってしまいました。


www.youtube.com

この料理は妻絶賛だったのですが、直後に妊娠が発覚し、サワークリームが食べられなくなってしまった。サワークリームナチュラルチーズなので、妊婦は控えた方がいいらしいです。

 

(ちなみにこの自前のYouTubeチャンネルは1年近く更新してません)

 

・・・

こんな感じで、暇に駆られたら料理をつくる。

いいものです。

 

美味しい料理がつくれるし、妻も喜んでくれるし、平日に自分の身を助けてくれる。

ええもんやで。

カットサラダと20分ルール

夕食づくりは毎日20分以内。

これが私の夕食づくりのルールです(キリッ)

…と、最近決めました(最近かよ)

今日はなんの話かというと、サラダの話です。

「20分」の枠内でやれることをやる

出発点として、料理にはあまり時間をかけたくありません。

とはいえ、コンビニ弁当だと不健康すぎる。ヘルシーさも追求したい。

さらに、ヘルシーだけでもNG。毎日同じだと飽きる。変化もほしい。

健康・手軽さ・味の変化。これら3つのバランスをうまく取りながら、料理を効率化したりレパートリーを模索してます。20分ルールは、そのバランスの中から生まれた工夫の1つです。

20分の根拠は特になく「毎日20分までなら、お支払いしてもいいかも」と私が思えたからです。20分が、差し出せる時間の許容ラインだったのです。

余談ですが、人間って不思議なもので、20分までなら出せると決めると、毎日料理が続きます。

20分の中で、できることをやる。これが私の暮らしです。

 

野菜に時間をかけていられない

野菜を、いかに飽きることなく効率的に摂取するか。悩ましいテーマです。いつも試行錯誤しています。

現時点での私の解。身も蓋もなく、無味乾燥な話なんですが、「サラダはカットサラダでOK!」という結論に至りました。

カットサラダとは、まいばすけっとで売ってる「10種の野菜」とか、「7種類の野菜」とか、みたいなやつです。ちょっと200円ぐらいする高いものもあります。「高いなぁ〜」と思いながら買って食べています。

こういうやつです。

写真、のせておきますね

先ほど書いたように、私は20分ルールで料理をつくっています。

炭水化物もタンパク質も食物繊維も、それなりに気にしながら作ってます。

そのため、サラダ単品だけに時間をかけていられません。サラダってカットするだけで平気で10分ぐらい時間が溶けていきますから。それを考えると、ちょっとばかり高くてもカットされたサラダを買いたい。

サラダは、なるべく手を抜こう。

 

カットサラダに、何のせる?

サラダにもドレッシングがついていたり、お肉が入っていたりするものもありますが、そういったサラダは買いません。添加物が入ってるからです。

健康のためにも、カットされてるだけのサラダを買う。

ただし、そのままサラダをお皿に乗せても全く美味しくないので、自分なりにアレンジを加えます。

最近やっているのは、プチトマトを4つアボカドを1/2をスライス。これにガーリックソルトオリーブオイルを回しかける。こういう、簡単なアレンジです。

プチトマト、アボカドを乗せます

ガーリックソルトは、カルディーのスパイスアップガーリックソルトを使っています。妻もこの塩が大好きで、うちの家では3年ぐらい、この塩を使い続けています。

 

 

オリーブオイルはエグレヒオ。最近買ったオリーブオイルで価格は2500円超と、ちょっと高いんですが味が、他のオリーブオイルと比べて段違いで美味しいのでリピートして使っています。これも、妻お気に入りです。

 

 

以上、こんな感じですね。準備時間は3分ぐらいで終わります。本当は買ってきたお肉を焼いてのせるなどでも美味しいんでしょうね。

一緒に食べるものについては、今後ブラッシュアップしていこうかと思います。

 

余談ですが、そういえば勝間さんがインスタグラムにこんなサラダ写真を載せていました。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 勝間和代 (@katsumakazuyo)

www.instagram.com

ビーリーフと飴色玉ねぎとチキン。

なるほど、こういう手抜きもありですね。それに美味しそう。

次やってみる料理はこういったタイプの料理にしてみようかと思います。

セミドライトマトは、朝のお供

職場で最近作った料理の話をすることがあります。

私はたまに「昨日は、セミドライトマトをつくったよ」と話をすることがあるのですが、そうすると8割の人から「何ですか、それ?」という顔をされます。

セミドライトマトは意識が高い

意識たかい系

乾燥したトマトであるということだけは、かろうじて理解してくれているようです。しかし、どんな料理に使われているのか、どんな味がするのかイメージできない。

さらに、「セミドライ」というキーワードがなんだか意識が高い

そもそもセミドライってなんだよ。
ドライじゃないのかよ。
セミにする理由はあるのかよ。

そんなツッコミを入れたくなるような料理名。

事実、職場でもこれまで、セミドライトマト作った経験がある人に出会ったことはありません。

ということもあってか、残り2割の人からは「意識高いですね」という称号を頂きます。褒められているのか、バカにされているのかはわかりませんが、いつも笑顔で受けることにしています。こんにちは、意識が高いkaitoです。

 

とはいえ、セミドライトマトは美味しい

セミドライトマトと朝食たち

セミドライトマト。つくり始めてから3ヶ月ほど立ちます。すっかり、わが家の定番料理ポジションを確立しました。

きっかけはたまたま見たYouTube動画です。「パニーニ」というサンドイッチが凄く美味しそうで、材料から揃えて自分で作ってみた時に、初めてセミドライトマトを作ったのが、最初の出会いでした。

え、セミドライトマト、うま。
めっちゃうまいやん、パンに合うやん。

そこからヘビーユースしています。

トマトの味がぎゅっと濃くなります。グルタミン酸が凝縮されていて、旨味があります。パンとアボカドによく合います。ぜひオリーブオイルをかけて食べてほしい。

私はもはや、セミドライトマトを美味しく食べたいがために、ホームベーカリーで毎日フランスパンを焼き、スーパーに行ってアボカドを買ってきています。もはやセミドライトマトの奴隷です。

こうやって作った朝ごはんを、妻もうまいうまいと食ってくれます。

平日だろうが休日だろうか、素晴らしい1日が始まる予感がします。

セミドライトマト、大好きです。

 

作ってみようかな…となったら

まずは、この動画から見て、サンドイッチを作ってみましょう。私はこのYouTubeのおかげで?せいで?すっかりサンドウィッチ界の住人にとなり(そんな界があるのかはさておき)、日夜、セミドライトマト作りに勤しむこととなったのです。


www.youtube.com

 

作り方的なメモ

材料はプチトマトだけ。まいばすけっとで買ってきましょう。

プチトマト1パックで約3日分くらいつくれます。

トマトをカットしてキッチンペーパーで水分を抜き、

140度のオーブンで45分間焼く。

これだけです。オーブンがない方は、オーブン買いましょう。

Kindleサンプル本の愛好家です

職場内では本をよく読んでる人という称号を獲得しているkaitoです。それもあって「どんな本を読んでるんですか」と聞かれることがあります。


そんな時はいつも、Kindleの画面を見せています。一言で説明することが難しくて、見てもらった方が早いからです。

今、なに読んでる?

今読んでいるキンドルのファーストビューがこちらです。

疲れや疲労回復系の本ばかりですね。

最近眼精疲労が続いたり、集中力が続かなくなったりなど、肉体の変化を感じるようになりました。もう30も後半になっているからでしょうか。健康で長く働くには、体のケアも大事だと感じるようになりました。

 

Kindleサンプルのヘビーユーザーです

また、よく見るとほとんどがサンプル本です。(お気づきになりましたか?)サンプルをヘビーユースしているのが、私の読書の特徴かもしれません。

 

Kindleのサンプルとは、導入部分だけ無料で読めるものです。本屋の立ち読み機能みたいなものでどこまで読めるかは本によってまちまちです。

 

十ページぐらいしか読めないものもあれば、はじめに・目次・第一章まで、読めるものもあります。著者や出版社の意向によって変わるみたいです。

 

私はこのサンプルを大変よく活用しています。サンプルのヘビーユーザーと言ってもいい。

 

私の本棚には約700冊のKindle書籍があるのですが、そのうち336冊はサンプルです。しかも面白くなかったサンプルは随時消していますから、ダウンロードしたサンプル総数は千以上あると思います。

 

気になるサンプル本は片っ端から落とす

まず気になるテーマの本のサンプルを片っ端からダウンロードします。だいたい5〜10冊。今回は「疲労」「疲れ」と検索しました。

 

レビューが多くて評価が高いものや気になるタイトルの本をダウンロード。関連書籍から探すこともあります。Amazonのレコメンド機能は優秀ですからね。気になる本がバンバン見つかります。

 

ダウンロードしたら、ざっと目を通します。目で読むこともあれば、耳で聞くこともあります。全部目を通したら、思い出したことをノートに取ります。こうやって頭の中で地図を作って全体像を把握します。その後気になる本を1冊から3冊購入して読むというのが一連の流れです。

疲労系の本を読みながらつけたノート

今回の「疲労」だと、サンプル本の目次を見比べながらキーワードをピックアップし、グルーピングしたり、関連するものをつなげたりしています。こういうノートテイキングは、iPadを買ってから、めちゃくちゃ捗るようになりました。iPadは欠かせない相棒です。愛してるぜ。

 

ちなみにKindle Unlimited化されていたとしても、サンプルで落とします。理由はどの本を読むべきものかを決めるものだからです。Kindle Unlimitedだとダウンロードしたら全部読まなきゃいけなくなりますから。

 

サンプル本の3つのメリット

サンプルを落とすメリットは、大きく3つ。

まず1つは、「読んだ気になる」ということ。サンプルを読むと、その本の雰囲気が大体頭に入ります。本って雰囲気さえつかめれば読んだ気になります。8割の本はそれで十分だと思います。

 

2つ目が「低コスト」ということです。サンプル本はタダです。それにサンプルのダウンロード機能はほぼ全てのKindle書籍についています。ですからKindle Unlimitedで読みたいけど、Unlimited対象外になっていて読めないということもないのです。

 

3つ目が、「予想外の素晴らしい本に出会うこともある」というメリット。私の2021年ベスト本である『誰がために医師はいる』この本はサンプルをダウンロードして読まなければ出会えなかった本でした。

精神科医の著者の文章がとっても上手で、私はこれ以上のエッセイに出会ったことがありません。薬物依存症について大変考えさせられる本でした。めっちゃいい本。

 

2021年のベスト本は、サンプルDLで出会いました

 

まとめ

長くなってしまいましたが、私が今読んでる本はこんな感じです。Kindleのサンプルを使って、後から10冊同じ本のダウンロードしています。メリットは読んだ気になる、全体像を掴めるすごい本に出会えることがあるこの3点です。

 

こうやって見てみると、本棚には個性が現れますね。

確かに人の家に行くと、「冷蔵庫の中身」と「本棚の中身」は気になります。同時に、家の恥部でもあります。見せたくない時は、本当に見せたくない。

 

という流れで、次は冷蔵庫の中身でも公開しようかしら。ちょっと考えます。

ポケモンGOを数年ぶりに再開した話

今さらですが、ポケモンGOを再開しました。そしてハマりました。

ポケモンGOやってる人、いますか?

2015年頃、ポケモンGOは空前の大ヒットゲームになりました。

 

どこもかしこもポケモンGOユーザーだらけ

街を歩いてると、「あの人ポケモンGOやってる」「この人もポケモンGOやってる」と。

 

人が歩いている姿を見ただけで、スマホを見ているだけなのか、ポケモンGOやってるのか見分けられるほどでした

 

それぐらいポケモンGOやっている人は、サービスリリースした直後はとても多かったのです

ですが、今やポケモンGOやってる人はほんの少数派になりました

 

私がこの前、妻とマタニティフォトの撮影に行った時のこと。

 

妻のヘアメイクさんを担当している人が、妻とこんな話をしていました。

 

「ご主人ってポケモンGOやってるんですか」
「そうそう、やってるらしいんですよ」
ポケモンGOってまだやってる人いるんですね」
「ですよね、珍しいですよね」

 

こんな感じの会話が繰り広げられていました。

 

もはや若い人にとっては、ポケモンGOやってる人なんて世界遺産クラスの存在なのかもしれません。

 

スマホゲームには飽きた…と思っていた

昔は私もゲームに時間を溶かす1人でした。

 

時はスマホゲーム全盛期、私は社会人に成り立ての時です。

 

パズドラもやりましたし、モンスターストライクもやりました。ディズニーツムツム妻と一緒にハマり、妻は私よりもツムツムが強く、絶対に勝てませんでした。

 

スマホで有名なゲームは一通りプレイしてきたつもりです。しかし、徐々にスマホゲーム自体をやらなくなっていきました。

 

スマホゲームに飽きた理由。私の場合は、お金をかけて強くなるというシステムに共感できなかったのが一つあります。

 

強くなるためには、キャラクターを手に入れるためには、とにかく課金。このシステムが嫌いでした

 

また、ゲームそのものが自分と合わなくなってきているということもありました。

 

3年ほど前に新しいパソコンを買って、初めてパソコンゲームをプレイしたことがあります。私は昔はとてもゲームが大好きな少年だったので、スマホゲームははまらなくても、PCゲームだったら当然ハマると思っていました。

 

ですが、社会人になってゲームをするのは全然違っていました。いつの間にか罪悪感が出てくるのです

 

そんなことしていいのかもっと他にやることはあるんじゃないのか、といった悪魔の声なのか、天使の声なのか分からないような声が頭の中に響きます。

 

ゲームを心から楽しめなくなる年頃になっていったのです

 

もちろん今でもスマホゲームを楽しんでる人は多いと思います。最近だとウマ娘とか空前のヒットになりましたよね。あれだけでサイバーエージェントの営業利益がとんでもないことになりました。

 

一方、スマホゲームは来てる人も多くなってきています。

 

昔も職場でもスマホゲームやってる人は多かったのですが、今は周りの同僚は誰もやっておらず、話題に上ることすらなくなりました。

 

いまやスマホゲームを楽しむのは、一部のユーザーだけ。

 

こんな感じで、私も同僚も気づいたらゲームから離れていってます。

 

私がポケモンGoを再開した理由

そんな中、2022年に、私はポケモンGOに再度ハマりました。

 

その中、私はポケモンGOを再開して3ヶ月が経ちました。ほぼ毎日ログインするユーザーとなってます。

 

一番の楽しいのは、「歩くとゲームに反映される」ということです。

 

卵が孵ってモンスターをゲットできたり
たくさん歩いてボーナスをもらえたり
ポケストップを回して景品がもらえたり
遠い場所に行くと、新しいポケモンに出会うこともあります。

 

つまり、ポケモンGOは歩けば歩くほど進むゲームなのです。

 

歩くことで健康になるし、ゲームでもコレクションが進む。こんな嬉しいシステムは他にありません。

 

歩いているだけでいいので、気が楽です

 

また、昔ポケモンやっていた身としては、新しいポケモン覚えられるのが地味に楽しいです

 

私が小学生の頃にリリースしたポケモン赤緑には151匹しかいませんでした。

 

今はよく分かっていませんが500匹以上いるのではないでしょうか(えっ、もしかして、もっといますか?)

 

今までは新しいポケモンを見ても

 

「あーこんなポケモンも出てきたんだな、でも私は知らないなぁ」

 

と、ポケモンに親近感を覚えられずにいましたが、

 

ポケモンGOやり始めたことだよって

 

「あっ、このポケモン見たことある」

「この前捕まえたやつだ」

 

こんな感じで新しいポケモンを覚えられる楽しさを感じています

 

新しいスポットに行くと、スポット回したくなるのも楽しめるところですね。

 

こんな感じで、ポケモンGOは歩いているだけで楽しめるゲームです

 

時間を溶かすゲームとは違って、ポケモンGOに1時間も2時間も熱中することはありません。

 

気軽にできるゲームだから、続けられているのです。

 

歩くことも楽しめるので一石二鳥と言えるでしょう

 

レベル45を目指して

 

今やレベルは32になりました。ガチ勢はレベル45で止まるらしいです。ポケモンGOのレベル上限は、なぜか45までのようです。

 

レベル45までの道のりはまだまだ遠いですが、毎日少しずつポケモン捕まえたり、ストップを回していきながら楽しんでいきます。

 

キャプチャに載せているので、フレンド申請、どうぞご自由に。

 

一緒に楽しみましょう。