kaitoの日記

自分らしく行こう!

出生届を出しました

今日は役所に出生届を出しに行きました。

 

なんだか不思議な気持ち

f:id:kaito87:20220624214427j:image

これで娘の存在と名前が、正式に決まって1人の国民として扱われていくことになります。

入籍届の時とは違う、なんだか不思議で改まった感覚です。これで娘も1人の人間になるんだなぁと。

片道1時間半往復3時間電車に揺られて、今日1日の大仕事を済ませました。

 

このパンフレットが役に立った

出生届でとても役に立ったのが、このパンフレットです。

f:id:kaito87:20220624214955j:image

トツキトオカというアプリをつかって無事出産できたユーザーには、このパンフがとどきます。

私の住んでいる港区では、児童養育手当や医療費控除の制度があるのですが、役所のごちゃごちゃしたホームページを見ずとも、どんな制度があるのか分かります。

 

このパンフ、めちゃわかりやすかった。

 

変なイラストとかも入っておらず、情報がシュッとまとまっていて分かりやすい。めっちゃ役に立ちました。運営会社さんありがとう

 

村上春樹さんのUT

そして帰り道、UNIQLOでこのTシャツを買う。

f:id:kaito87:20220624203204j:image

村上春樹さんがデザインしたTシャツのようです。最近、Audibleで村上春樹さんの「職業としての小説家」を読みまして、これがめっちゃ面白かったので、影響されて買いました。

このTシャツを着ると、村上春樹マインドかインストールされ、私は作家なのだという気持ちになれる気がします。

 

#暮らし
#出生届
#村上春樹
#UNIQLO

新生児の子育て、ちょっとずつ慣れてきました

新生児の子育て、少しづつですが、上手く回るようになってきました。

f:id:kaito87:20220628231154p:image

いちばん大きかったのは、妻と話し合って、休む時間をお互いカバーするようなシフトを組んだことです。

 

夜中の2時とか3時とかにギャン泣きされるのがいちばん辛いので、そこから逆算して、どこで寝ておくのがお互いにとって1番いいのか話し合っています。

 

とりあえず昨日は上手くいったので、明日、明後日も上手くやっていきたいです。

 

とはいえ、私の方がまとまったお休みは月曜までで、火曜日から仕事が再開します。里帰り中なので、ご両親のフォローも借りながらなんとかやっていけるとは思いますが、どう上手くやっていくかは近々話さないとなーと思っています。

 

今一番困っているのは粉ミルクで、3時間おきにやってくるミルクづくりを、なんとか効率化したいところ。

 

1日に8回も、温度を計って、計量して、温度を冷まして、瓶を洗って、、というのが、もうちょい効率的にやれないもんかねと、手探りしています。

 

60度や70度に保温してくれる電気ポッドやミルクウォーマーがあるということで、明日近くの西松屋に足を運んで、便利そうなグッズに目星をつけたいです。

子供が生まれました

無事、子供が産まれました。

良かった良かった。

f:id:kaito87:20220628231308j:image

ご報告

6月の中旬に産まれて、今は1週間が経ちます。先日、妻が退院して、実家に里帰りして子育てしています。

 

私も仕事を1週間お休みをもらいまして、退院日から妻と一緒に子育てをしています。

 

新生児っていう3時間おきにミルクあげなきゃいけないんですね。赤ちゃんには昼も夜も関係ないので、夜中も誰かが起きてミルクをあげなければなりません。

 

本当はその役割を私が分かって、妻を楽にするはずだったんですが、

 

昨日と今日、夜中は普通に寝てしまいました笑。自分がイメージしていた手助けは全くできていません。

 

いつも睡眠をたっぷりとっているだけに、少しリズムが崩れると大変です。睡眠時間も無駄に増えるくせに、日中と眠い。

 

問題はたくさんありますが、妻と一緒に役割分担して、うまく切り抜けて行こうかと思います。

 

ブログのスタイルも、ちょっとずつ変えていきます

ブログの更新も、この1ヶ月は千文字以上書いて、なるべく写真もつけるような工夫をしていたのですが、今はそこまで時間をかけられなくなりました。

 

自分の負担にならない、日常の延長線で出来るような取り組みというと、文字数と大体500文字くらいに減らして、なるべく毎日発信していく、というのが良さそうです。

 

それか、長く書く回と、短く書く回があってもいいですね。

 

自分の負担にならない、だけれども、雑じゃない。読み返したくなる品質。今の制約の中でどう実現していくか、ちょっとずつ試行錯誤していきたいと思います。

 

 

水分を残さないドライトマトに仕上げる2つのポイント

今週もドライトマトを作りました。ドライトマトはパンやパスタに合うので、とっても便利です。

 

ドライトマト作りで大切なのは、とにかく水を抜くこと。水が抜けないと、ベチョベチョで美味しくない、ただの焼きトマトになってしまいます。

 

効率的に水を抜く方法が分かってきたので、ドライトマト作り好きのために、ここに残しておこうと思います。

 

ポイントは二つです。

プチトマトは縦ではなく、横に切ること。

こちらの動画で詳しく解説されていて、なるほどと思ったのですが、

トマトというのは繊維が縦に入っているため、縦に切ると細胞壁が邪魔をして、種が露出しないことがあります。種が露出しないと、水分がうまく抜けません。

 

一方、横に切ると種が必ず露出するので、より効果的に水分を抜けます。

 

ドライトマトの作り方を教えるサイトの多くでは、トマトを縦に切ることを推奨しているのですが、これだと効果的に水分が抜けません。

トマトは必ず横に切りましょう。

youtu.be


キッチンペーパーにたくさん水を吸わせること。

トマトを横に切ったら、切断面をキッチンペーパーに接触させるようにプチトマトを置きます。

 

私はキッチンペーパーを四枚重ねにしていますが、2、3分経つと四枚目まで水分が浸透して、かなりしっとりしてきます。

 

キッチンペーパーを使わないと、水分抜きの効率がだいぶ悪い。レシピサイトだと、上から塩をかけるのみで、水分を抜こうとするものがありますが、それだと水分はほとんど出てきません。

上から塩をかけるのはキッチンペーパーで水分を吸った後の方が効果的です。


f:id:kaito87:20220619212749j:image

 

3〜4日で食べ切ってしまおう

水分がしっかり吸えたら、140度のオーブンで約1時間、トマトを焼きます。トマトが焼きあがったら、オーブンから出して、約30分ほど放置しておくと、かなり水分が抜けてドライな感じに仕上がります。

 

ドライな感じに仕上がったとはいえ、1週間以上経つとかなり見た目も怪しくなるため、冷蔵庫に保存して3〜4日で食べ切ってしまいましょう。

 

ドライトマトは、朝のお供におすすめです。フランスパン、ドライトマト、アボカドの3点セットで食べるのが最高です。

 

kaito87.hatenablog.com

 

余った人参を一気に消化するレシピ2つ

私の家、人参、よく余ります。

 

人参って組み合わせやすいので便利なんですが、長く保存できることに甘えて、なかなか消化が進まない。気付いたら、あれ?そろそろやばいんじゃない?という段階まで進んでしまう。

この人参たち、一体どうするよ?

 

幸いにも、私の家には「困った時はこれかな」と頼れる、人参消化レシピが2つあるので、今日はそれを紹介したいと思います。

 

一品目、にんじんシリシリ

これね、めちゃくちゃおいしいんですよ。

 

「にんじんシリシリ」ってのは沖縄の料理でして、人参を細かく千切りにした後に、卵と一緒に油で炒めるというシンプルな料理です。

こんな感じの料理ですね。

www.kurashiru.com

何が素晴らしいかって、このにんじんシリシリだけでご飯が2杯も3杯もいけちゃうっていうところです。

普通に美味しい。

 

ポイントは、醤油とほんだしを使うこと。特にほんだしは、使うと味に深みが出て美味しくなります。

 

にんじんシリシリは、千切りにして、卵と炒めて、本だし・醤油で味付けする、というシンプルな料理。

夜ご飯にお米が炊き上がっている、そして人参が余っている。どうしよう。こんな時に頼れる便利なやつです。


二品目、人参のラペ

人参のサラダみたいなものです。

さっきのにんじんシリシリとは違って、火を使いません。

nowkore.net

 

人参を千切りして、ゴマ、オリーブオイル、レモン果汁を絞って終わり。お砂糖ちょっと入れても美味しくなります。

 

お腹が空いた時だとちょっと物足りないかもしれませんが、

人参が1本だけ空いていて、ささっと作れて、単品だけで料理として成立させたいという時に便利なやつです。

 

千切りスライサーはマスト

人参の消化が捗るレシピを2つ紹介しました。

 

あとこれ、最初に書けよって話なのですが、にんじんしりしり、人参ラペ、どちらも「千切りができるスライサー」が必須です。包丁だけで切ろうとすると、めっちゃめんどくさいです。

 

包丁だけで千切りするのは時間がかかりすぎますし、細さも出ません。

千切りスライサーを買いましょう。

 

なぜ私はこんな記事を書いているのか

で、最後にですね、何で僕はこんな記事を書いているかというと、

今まさに、にんじん3本をどう消費しようか迷っているところでした。


f:id:kaito87:20220619185638j:image

記事を書くこと「よし、作るか!」という気持ちになるので、

便利なレシピを紹介しながら、自分自身も人参をこれから消化するぞと言うのを心に決めて、これから飯を作ります。

 

よーし、消化するぞ。

 

これからパン作りで挑戦していきたいこと。

パンづくり。

ちょっとずつ、いろんな試行錯誤をしてきましたが、最近は試行錯誤のテーマが落ち着いてきまして、やや惰性で運転しています。

 

惰性運転は楽ですが、ちょっと不満もあります。美味しいものを追求したい。パンづくりを、理科の実験のように楽しみたい。こんな気持ちが沸々と湧いてきました。

 

そこで今日は、今後パン作りをどういう風にしていくかをちょっと考えてみた、という話です。

 

好みの組み合わせってなんだろう?

フランスパンの材料は、水を除くと次の3つしかありません。

 

小麦粉、塩、イースト菌、です。この3つの変数を、それぞれ動かして、好きな組み合わせを探索していました。

 

小麦粉

「cotta」というサイトで、フランスパンに合う中力粉を3種類ほど取り寄せました。いざ、新しい小麦粉で焼いてみると、うん、確かに。味や食感が変わります。

 

小麦粉を変えるだけでも味わいが変わるんだな。自分はこっちの小麦粉が好きかも。こういった発見ができました。

 

塩は、Amazonで評判だった「輪島の塩」というちょっと高めの塩を買ってみました。新しい塩で焼いてみたところ、うーむ?。正直、違いはよくわかりませんでした。

 

別のお塩を使ってみると、味が変わるかもしれないので、引き続き、いろんなお塩を試してみようかと思います。

 

イースト菌

通称「赤サフ」と言われている、オールラウンド万能型のイースト菌を使っていましたが、フランスパンであれば別のタイプがマッチするということで、「青サフ」という別のイースト菌も試してみましたところ…おぉ?なるほど。たしかに、よりフランスパンっぽい味に気がする。

 

私の中で変化が一番大きく変化が感じられたのは、小麦粉>イースト菌>塩の順番でした。好きな材料の組み合わせや味の好みも、なんとなく見つかった気がします。

 

少し土地勘がついたので、次はもっと理想とするフランスパンのタイプを思い描いて、それに向かって改善活動をしていきたいです

 

 

高級パンよりも、チープなのが好き

私って、どんなフランスパンが好きなんだろう?

 

思い返してみると、専門店で売っているような綺麗で高級なフランスパンよりも、まいばすけっとやイオンで売ってるような、安くてチープなフランスパンが地味に好きです。

 

また、フランスパンそのものではなく、ドライトマトやアボカドといったような、別の何かと組み合わせて、惣菜パンやパニーニを食べるように楽しみたい。

 

好きな味に近づけるために

スーパーで売っているフランスパンの原材料を見てみると、「ルヴァン種」とか「ライ麦」とか、今まで使ったことないような原材料が目につきました。

 

次のパンづくりのテーマはこういった原材料に1回挑戦してみることという形になりそうです。

 

また、私が作っているパンは、フランスパンのようなそ長い形ではなくて、あくまでホームベーカリーの形に沿った四角いパンです。

 

みんながイメージしているような、細長い形にも挑戦してみたいと思います。

今までは、四角い形のフランスパンしか焼いたことなかった


まとめ

以上のように、これからのテーマをまとめてみると、

ライ麦粉に挑戦してみること
・ルヴァン種?というイースト菌に挑戦してみること
・細長い形のフランスパンを作ってみること

 

これら3つを、今の生活の延長線上で無理なくやれる形を探してみる。

 

これを次の私のパン作りのテーマにしようかと思います。

 

ここには書けなかった、パンづくりの試行錯誤は、こちらにもまとめています。

 

kaito87.hatenablog.com

 

大切なコーヒーの時間

メルカリで買ったカリタのコーヒーミル。

 

このコーヒーミルを買ったのは、休日の午後にゆっくりとした時間、珈琲を淹れておいしく飲むという時間が、妻と僕との間でとても大事だった時期があったからです。


f:id:kaito87:20220618221920j:image

 

焙煎豆を買いに行くところから

自宅では豆を焙煎することはできないので、買いに行きます。

 

中目黒にある「豆虎」というお店に買いに行くことが多く、家からはちょっと遠いのですが、いろんな種類の焙煎豆から、あれこれ選ぶのが楽しくて、たまに足を運んでいました。

 

買ってきた豆を、このコーヒーミルに投入。2人分を挽いて、ドリップコーヒーにして飲みます。

 

 

お気に入りのマグカップ

珈琲を飲むときは、このマグカップを使うと決めています。
f:id:kaito87:20220618225356j:image

Amazonで買った美濃焼マグカップ。1000円もしない安物ですが、味がある見た目で気に入っています。

 

1度割ってしまったことがあり、別に財布が痛むことは全くなかったんですけど、とってもお気に入りのカップだったので、割れた時は少しショックでした。

 

また、Amazonで同じ物を購入しており、写真のマグカップは2代目です。

 

いずれはもっと心ときめく味のあるカップに出会えればいいなと思っていますが、今のところはこのカップで満足しています。

 

 

 

コーヒーミルで珈琲つくるの、めんどくさくない?

確かに、豆から珈琲を挽くのはとても面倒くさいですし、非効率です。豆を入れてから挽き終わるまで、5分程度はかかります。忙しい時には絶対できません。

 

焙煎した珈琲豆を買いに行くことも負担ですし、さらに私は舌バカなので、品質の高いコーヒーと低いコーヒーの違いがあまりよく分かりません。

 

それでもコーヒーミルを買ったのは、休日くらいは心落ち着かせて、珈琲をつくる・珈琲を味わう、ことを楽しみたかったのです。

 

今の時代、いくらでも手間を省けます。コーヒーメーカーを買えば、確かに豆から美味しいコーヒーが手軽にできるかもしれません。

 

しかし、私が本当に欲しいのは、珈琲の味ではなく(そもそも味バカだからわからないし)、心の余裕がある時間なのです。

 

もっというと、心の余裕がある時間を2人で共有することです。

 

 

今はミルはお休み中

妻が妊娠してからは一緒に珈琲を飲むことが非常に少なくなりまして、カルディで挽いた珈琲を買うことも、焙煎した豆を豆虎で買うこともなくなりました。

 

自分1人で休日にゆっくり珈琲を飲んでも楽しくないので、今はコーヒーミルもお休み状態です。

 

むしろ手軽さを求めて、こういうパックに入ったアイスコーヒーを飲むことが増えました。効率重視ですね。

 

これもこれで非常に便利です。美味しいですしね。


しかし、早く妻が珈琲が飲めるようになって、2人で午後にゆっくりと珈琲を飲むという時間がまた訪れるようになるといいなと思っています。

 

その時はまた、Amazonで買ったお気に入りのマグカップが活躍してくれるはずです。